棟換気システム~内装桧材~

建物外周部の通気層のイメージです

20220630_084851.jpg

こんな感じで外壁材の一番下から空気を取り込みます

外壁内側の通気層の空気が熱くなればなるほど上昇気流が発生し通気効率もUP

この外部通気は壁・天井の断熱効果を向上させ壁内の「主に冬型結露」対策に効果あり

注)外部耐力面材の透湿性は必須です!

屋根の一番高い部分にぽっかり空いた箇所

20220701_104419.jpg

屋根の形状と大きさ(小屋裏)に合わせ計4ヵ所あり

壁外周と軒先からきた空気が天井裏(断熱材の上)で合流し、熱くなった空気がココ4ヵ所から排出されます

屋根裏の換気が十分できていない場合は野地板が結露によって傷みやすくなってしまいます

壁内結露は有名ですが以外にもあまり注目されない?野地板の結露

20220701_104515.jpg

棟換気から排気されます

20220701_104655.jpg

適切な通気層は断熱効果を高めるだけでなく構造躯体を健全な状態で維持します

換気1.jpg


~内部工事も進行中~

桧の腰壁が施工されました♪

腰壁の上は左官仕上げです(施工前)

20220701_103808.jpg

桧の建具枠も♪

20220701_104028.jpg

20220630_084153.jpg

各収納(物入・押入)内部には桧合板を使用

20220701_103643.jpg

20220701_104107.jpg

★事前予約で現場見学可能です★

「冬型と夏型逆転結露と対策とは?」

お気軽にお問合せください

20220606_160239.jpg

只今「建築中の現場」★事前予約制★にて【構造見学】が可能です

中区N様邸新築工事

現在「建築中の現場」事前予約で構造見学が可能です

①高耐久な基礎の仕組み

②主要構造材

③壁内結露対策

高性能断熱材セルロースファイバーの吹込みが完了しました

20220622_105013.jpg

断熱材の種類や周辺の工法、施工不良などは壁内結露を発生させる最大のリスクとなってしまいます

その為、確かな技術を持つ認定技術者によって施工されます

20220622_105055.jpg

配管スリーブや配線など細部に至るまでウレタンや羊毛断熱処理を行います

20220622_100935.jpg

コンセントBOXは気密ボックスに気密テープで処理

筋交い部分も隙間なくびっしり

20220622_105435.jpg

このように吹き込んでいきます

自然素材と相性抜群の断熱材、通気システムと工法で【夏型・冬型】結露に対応します♪

※夏・冬の壁内結露対策は「断熱材だけではダメなんです」

木材劣化シロアリ対策+外部耐力面材+断熱材+通気+左官壁+・・・・

様々な素材が特性を活かし合い完成します

20220622_095732.jpg

吹込み施工前のシートを貼った状態

シートが直線になっているのが分かります

20220622_095719.jpg

そして吹込み後

パンパンに若干盛り上がっているのが分かります?

線が波打ってます

20220622_095831.jpg

 コストはUPしますが、木の家には相性抜群ですョ

現在は壁断熱材の施工まで完了しています

20220622_101100.jpg

セルロース.jpg

事前に構造躯体にはもちろんコレ!

20220622_165034.jpg

ホウ酸.jpg

見た目だけじゃない自然素材の特性を活かした家づくり

「各種助成金」も賢く利用しています

■国交省グリーン化事業 150万(R3年度補正予算決定)

■静岡県 22.5万(R4年度決定)

■浜松市 30万(R4年度決定)

合計 202.5万円!

構造見学をご希望な方は「ひのきの家」までお問い合わせください

20220622_105919.jpg

※ 現場の進捗状況は日々変化していきます

「ひのき」造作部材搬入と、ご近所さんからのプレゼント♪

中区N様邸新築工事

第三者機関による構造検査も終了しました

20220613_103251.jpg

いっぱい描きました造作図面(窓枠や建具枠)

新建材を使用する場合には無縁の図面です

意匠性や耐久性を考慮し、すべて「ひのき材」で加工します

20220614_110644.jpg

図面を基に加工された各「ひのき」材が現場に搬入されました

ん~、どれがどこの部材なのか?

図面と照らし合わせて棟梁と配っていきます

20220613_103135.jpg

「ひのき床材」も搬入されていました

20220613_103154.jpg

窓枠はこんな感じに取付られていきます

20220616_082556.jpg

20220616_082520.jpg

各種加工済の材料ですが、特殊な収まりは現場で調整します

朝現場で棟梁が「ノミ」を研いでいた理由がわかりました

20220616_083000.jpg

この作業の為だったんだ!

20220616_083047.jpg

間もなく断熱材(セルロースファイバー)の吹込みです

20220616_083655.jpg

じゃじゃ~ん

すごく立派な看板

20220606_160208.jpg

N様邸現場ご近所さんから突然のプレゼントをいただきました

字体も同じで素晴らしい出来栄え、事務所玄関に飾らせていただきましたよ♪

ありがとうございました

6/12(日)限定あと1組様 ★完成見学会★

20220609_100911.jpg
お施主様のご厚意により、個別にてご案内をさせていただいていました「完成見学会」

ご案内1枠様、空きができました関係で急なご案内になってしまいましたが、当日ご都合のよいお客様は是非ご予約いただければと思います

■ 開催日:6/12(日)限定

■ 時間:①13:00~、②17:00~どとらかでご相談させてください

■ 場所:周智郡森町(ご予約時にご案内いたします)

希少な無垢の木の完全二世帯住宅です

完全二世帯なのに、大空間な間取りと自然素材でできた上質な空気感をご体感いただけます:

20220610_110558.jpg

「ひのき」のオリジナル家具や建具が多数ありますよ

20220609_102326.jpg

20220610_104427.jpg

見学申し込み

20220606_160152.jpg

森町O様邸~左官職人さんの技~

森町O様邸二世帯住宅新築工事

只今仕上げ工事が進行中

左官職人さんが丁寧に塗り込んでいきます

下塗り(1回目)、上塗り(2回目)と繰り返します

20220526_103054.jpg

そして3回目の作業、刷毛で丁寧に引いていきます

この時は「息」を止めての繊細な作業

途中で息継ぎをすると狂ってしまうとの事

20220526_103737.jpg

二度塗りからの刷毛引き

塗った面の乾燥具合や刷毛のあて方で仕上がりは大きく変わってきます

深すぎず、浅すぎず絶妙な仕上がりが上品です♪

美しいライン

20220526_102348.jpg

広い面積を仕上げる場合は「腕」の見せどころです

この長い動線、「息」を止めて作業するの?

まさか

さすがに「息」が続かないし、逆に長い距離を一度で引くと、よけいに線が乱れるとの事

仕上がった面を見ても一度に引いているようにしか見えない仕上がり!

さすがです!

休憩(継いだ)場所がまったく分かりません♪

20220602_103113.jpg

コチラは「ラフ仕上げ」です

優しさと温もりを感じる仕上がりです

コテ目が引き立ちすぎず、さりげない自然な表現が見事です

20220602_104622.jpg

作業を見ていると時間を忘れ、ずっと見てしまう・・・

私も修行したら何年で塗れるようになりますかね~?(夏目)

ん~5年?10年?ワハハッ~(左官職人さん)

上手に濁してくれました(笑)


ひのきオリジナル建具も徐々に吊り込まれてきました

天井までのスッキリデザイン

20220602_101907.jpg

ばっちり光も抜けてました♪

20220531_094442.jpg

水廻りの檜(木材)はウレタン仕上げ

こちらは塗装職人さん

キレイな光沢です

20220602_104911.jpg

しっかり防水します

20220531_094235.jpg

その他(ひのき)家具工事も多数製作中です

TVボード・食器棚・下駄箱・箪笥収納・手洗い器・テーブルなど

外部、お庭部分のウッドデッキも完成♪

20220602_110324.jpg

あまった材料で「コレ」!

・・・

20220531_092846.jpg

棟梁に頼んで作ってもらいました

「あの」場所で使っていただけるかな?

高さはちょうどいいかな?

前のページ 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15