祝上棟・中区N様邸

中区N様邸、平屋住宅新築工事

先日上棟工事が行われました

上棟前の予報では当日は雨模様、なかなか読めない天気・・・

予報を見ながら何度も日程変更を検討しましたが、2日前になり天気が好転!

当日はすばらしい天候に恵まれました

20220530_120009.jpg

棟梁含め計8人の精鋭部隊による作業

上棟前の段取りも良くお昼前でこの状態!

今回は上棟前後に雨が予想された為、通常の工程ではなく天候に合わせた工程になっています

同じ上棟でも時期・天候によっては工程判断が必要になります

各種助成金を活用しますので記録写真もバッチリ

もちろんALL天竜檜4寸仕様

20220530_121218.jpg

当日はまだ5月なのに立っているだけで汗が・・・

20220530_143917.jpg

まだ壁がないので広く見える室内

間取りは、太陽と共に生活するお施主様のライフスタイルに合わせた設計になっています

季節と時間ごとに変化する室内環境を考えたプランは正にオンリーワン住宅

20220530_144213.jpg

作業工程を計算して、夕方には屋根(瓦)職人さん登場

屋根材の下に敷く防水の役割(ルーフィング)を施工♪

これで雨が降っても一安心です

写真に写ってなかった瓦職人さん・・・

20220530_164835.jpg

今後は白アリ対策と木材防腐対策を兼ねた「ホウ酸」の施工

人体に無害で効果は半永久的に持続

SDGsを意識した取り組みの一つです

上棟後の第三者機関による検査を経て、断熱材セルロースファイバーの施工もまたご紹介いたします

20220531_113016.jpg

N様上棟おめでとうございます

家具工事・無垢板材の選択・ちいさな「家」を購入

森町O様邸新築工事

只今内装左官と家具工事が進行中~

新たに無垢テーブルのオーダーをいただき、無垢板の選定へ豊橋へ行ってきました♪

久しぶりのドライブ

朝、ちょっとしたハプニングがあり工場に「人」がいない・・・?

O様が到着後もまだ人がいない!

え?まさか・・・

このまま帰る?

20220528_095409.jpg

その後、無事にお会いでき一安心

倉庫の中を案内していただき様々な板材がズラリ

宝の山です♪

これはほんの一部

20220528_104541.jpg

日光東照宮の「御神木」証明書付もあり、値段を聞いてびっくり!

長さ14メートルの一枚板も!

すべて写真は撮り忘れました・・・

反省

無垢材は幅や長さ、節の有無、耳の形状など、どれも一枚一枚の表情が違います

写真はまだ「嫁入り前」お化粧前の状態です

板の決定後に耳部分も含め磨かれ、加工を担当する木工職人さんのもとへ搬送されます

20220528_104435.jpg

今回は長さ2メートルの板材をダイニング用(大)とリビング用(小)の2つに加工します

テーブルの兄弟ですね

無垢材の良さは何といっても板の表情と質感の良さ

使用年数と共に思い出も刻まれ味わい深くなります

多少の傷も磨けば復活、いつまでも使い続けられます

今後テーブルの「脚」形状、決定後に加工予定です♪


工場の中には他にもいろいろ面白いものが沢山ありましたので一部ご紹介させていただきますね

日光東照宮の御神木からできた「ペントレイ」

いつか使ってみたい・・・

20220528_110046.jpg

かわいい「欅」のイス

20220528_110745.jpg

ワイルドな丸太のイス

お庭で楽しむアウトドアに最適♪

20220528_110807.jpg

ちいさな「家」たち

一目惚れしてしまい即購入、事務所に飾ってみました♪

20220529_085452.jpg

なぜか「木」を見たり「木」に触れたりすると癒される不思議な感覚

仕事ですが楽しい時間でした

製作中 「ひのき」のオリジナル建具

森町O様邸二世帯住宅新築工事

造作洗面台、陶器ボウルの設置について型枠を製作し確認いたしました

しかし、肝心な写真を撮り忘れ・・・

ショック

ブログで加工の工程をご紹介させていただこうと思ったのですが、ついつい作業に夢中になってしまいました

以前にオーダーしていた「建具」の一部が完成していましたのでご紹介させていただきます

20220523_094437.jpg

お~、リアルタイムで製作中でした

「ひのき」のいい香りが漂います♪

世界にたった1つの完全オリジナル建具、家具部分も含め大小あわせて50本以上!

本数にも圧倒されます

20220523_093815.jpg

トイレの引き戸

このサイズ感が伝わりますでしょうか?

通常サイズは黄色のライン部分、今回はすべて天井までの高さH=2500で製作しています

建具の上に垂れ壁が付かないのでスッキリです

表示の小窓が可愛い~

20220523_094026.jpg

お施主様ご指定のデザイン「ひのきの家」としても初の試みでした♪

すごくいい感じです

この表示窓から優しさが伝わってきます

今後、O様邸への来客者(ご友人)皆様の話題に上がること間違いナシ?

加工や収まり無理難題を快く受け入れてくださる親方には感謝です

この建具1本1本が「家」を引き立て、豊かな空間を演出してくれます

この他にも、まだまだご紹介したい「ひのき家具」は多数

またの機会に

中区N様邸基礎工事が完了しました

国交省助成金令和3年度(補正予算分)の決定を受け着工

20220423_163054.jpg

コチラは基礎配筋検査の様子

最近の基礎は昔とはずいぶん変わったねぇ~(検査官)

そんな昔話をしながら、検査は無事合格

通常はここでベース部(基礎底板部)を打設するのですが、ここから立上りの型枠を施工♪

20220511_134211.jpg

基礎底板部と立ち上がり部を同時に打設します

これにより底板部と立ち上がり部にコンクリートの継ぎ目ができず完全に一体化します

IMG_20201113_085602.jpg

20220514_112944.jpg

20220514_113038.jpg

職人さんの技術と経験が可能にする

高品質な「基礎一体打ち」

20220514_113244.jpg

基礎強度と耐久性はもちろん、継ぎ目からの浸水やシロアリの侵入も防ぎます

継ぎ目部分からの配筋が腐食する心配も無し!

養生期間を経て脱枠

 

この通リ継ぎ目がありません

20220520_081712.jpg

ただ、基礎2度打ちの場合は良くない、と言う訳ではありません

しっかり配筋され計画・計算された2度打ちの継ぎ目部分は決してコールドジョイントとは呼びません

RCマンションと同じですよね、あの大きなマンションを一度で打設するのはとても無理です

必ずコンクリートの継ぎ目ができますが、それはしっかりと計算された継ぎ目なのです

でも、より高品質なのは一体打ち

施工規模や各種条件によりできない場合もありますが、可能でしたらやるべき!

20220520_081816.jpg

20220520_081739.jpg

上棟へ向け作業進行中♪

気になるお天気・・・

浜松市N様邸、地盤工事から基礎工事

解体工事が終了したN様邸敷地

毎回思うのですが更地になると広く感じます

20220416_101021.jpg

不自然な形状だった敷地裏側部分

どうしてこのような形状になっていたのか、ちょっと不思議だった部分

新築工事を機に本来の敷地境界へと改めます

コチラには浜松市のブロック塀撤去改善事業の助成金が活用できます

20220406_142326.jpg

そして地盤調査

地盤の状態は事前に近隣データより、地盤改良の予想を立てていたのですが予想外に結果は良好!

安心しました、液状化の心配もなし

ただ1ヵ所のみ不安定な場所が、そのすぐ周辺を調べても同じ結果が・・・

お施主様にお話ししたところ、その箇所は雨が降るとよく水が溜まっていた箇所との事

ん~調査データに脱帽?

基礎支持力が得られる状態に改良工事が必要と判定されました


いざ改良工事へ!

該当箇所を支持の幅、深さまで掘り下げます

DSC00193.JPG

底板を転圧後に通常の(土)ではなく砕石で埋め戻し

約30センチの厚みで砕石を敷き、ランマーで転圧

プレートでなくランマーで行うのが味噌!

少しづつ固めていきます

DSC00197.JPG

この作業を4回繰り返します

DSC00200.JPG

保証を受けられる「地盤」になったところで基礎工事に着手

20220423_163048.jpg

基礎は職人の技術と経験が可能にする「一体打ち」で施工されます

画像クリックでUP

 

基礎1.png

基礎.jpeg

5月末の上棟へ向け作業進行中♪

「利用助成金」

令和3年度国交省(補正予算分)

令和4年度静岡県

令和4年度浜松市

合計188万!を予定しています

これからの方必見、令和4年度国交省も間もなくスタート

前のページ 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16