令和4年度がスタート

新年度がスタート

何かと忙しく?ブログも久々の更新となってしまいました

新築住宅に関する令和4年度の各助成金も徐々に始まってきます

国交省・静岡県・浜松市

各種助成金を利用して賢く家を建てる?

令和3年度分も現在進行形で各現場の工事も進行中です

只今の現場


「森町O様邸」二世帯住宅新築工事

北側の暗くなりがちな廊下部分です

上部スカイシアターからの木漏れ日が明るい

20220404_100002.jpg

ん~思った通りに明るくなっていい感じ♪

仕上げは左官壁で陰影が際立ちます

20220404_095946.jpg

コチラは押入内部です

押入・物入・クロゼットの内部をすべて「ひのき」の合板で仕上げてあります

20220324_110842.jpg

現在は「ひのき」の家具工事

TVボード・収納・箪笥・カップボード・下駄箱など、まだまだ多数あります

「ひのきの家具」完成をお楽しみに

令和3年度の助成金が決定しています

(国交省+BELS省エネ加算+3世帯加算)=160万

+(静岡県)

20220317_104150.jpg


「中区N様邸」平屋住宅新築工事

建物解体工事が始まっています

瓦を下すと屋根には大量の土が載っています

20220330_173257.jpg

内部壁にも「竹小舞土壁」タケコマイツチカベ

20220330_173713.jpg割った竹を縦横に組み土台をつくってワラを混ぜた土を何重にも塗り重ねてつくってあります

50年程前までは一般的な工法でしたが職人仕事の為、手間暇がかかり新建材に押され徐々に減っていきました

自然素材で調湿性があり遮音性にも優れ、当時の漆喰壁との相性は抜群です

現代版のセルロースファイバーと特性は似ていますね

先人の知恵がたくさん詰まった壁断熱材です

20220406_142320.jpg

解体工事もほぼ完了

間もなく地盤調査から工事開始となります

令和3年度の助成金が決定しています

(国交省)+ BELS省エネ加算 = 130万!

  

令和4年度の助成金

+(静岡県・浜松市)


「北区O様邸新築工事」

2021年3月、「ひのきの家」にご相談をいただき、初回のお打ち合わせ時に建築予定地を撮影させていただいた写真

今から13ヵ月前?

今、思えば、あっと言う間の期間でした

自然豊かな環境♪

「ひのきの家」の暮らし方が良く合いそう?

20210314_102916.jpg

設計も今後、本設計へと移行していきます

都市計画法・農地法など行政書士事務所の力をお借りして、いよいよ工事着工の日も近づいてまいりました

魅せる「垂木」も楽しみな家です

令和4年度の助成金予定です

(国交省・静岡県・浜松市)

20220407_0923.jpg



「ひのきの家」についてHPの一部を更新しました

ひのきの家HPに記載の「ひのきの家」について

HP内容を一部更新いたしました

これまで様々なお問い合わせをいただいた中で、ご質問が最も多かった部分を一部クローズアップして掲載いたしました

HP一部更新にあたり、きっかけとなったのは、お客様よりいただいた一言・・・

HPを見ても「ひのきの家がよく分からない」

ん~、実に深いお言葉です

確かに!

自分でもそう感じながらもスルーしてしまっていた(反省)・・・

これもコロナ禍により再認識させていただいたうちの一つです

10SQ.jpg

HPの一部更新作業は去年から始めていて、ようやく完成いたしました

まだまだお伝えしたい内容の一部ですが、つづきは(ひのきの家)にご来場いただいた際にでも♪

古いデータを読み込んでしまい正しく表示されない場合は(PCの場合)コントロール+F5キーで更新

スマホの場合は古いデータ(閲覧履歴を削除)で正しく表示されるようになります

「ひのきの家について」

ALL「ひのき」の建具枠施工

以前に事務所で大工さんと作成した図面

なかなかの時間を費やし打合せを重ね、じっくり製作しました

20220227_103709.jpg

そして図面を基に加工された各種ひのき材が現場に搬入

20220222_154933.jpg

20220222_154942.jpg

今回加工で拘ったのが下写真の部分です

って言うか、どこの部分なのかよくわからないですよね・・・

建材などの既製品の場合は加工済みになっているケースがほとんどですが、ひのき造作で製作する場合は少し気が利いた加工なんです

自分で言うな?

もちろんALLひのきですので耐久性も抜群で「ひのき」の建具ともベストマッチ

この部分が無いと建具(引き戸)などを吊ったときに引き戸の上から光が漏れてしまうことも・・・

20220222_155010.jpg

施工後

建具もシンプル大型H2500ですので天井まで届きます

まだ天井は施工されていませんが・・・

20220222_154252.jpg

ちょっとマニアックな話で申し訳ないのですがココにも(下写真)も拘りましたよ♪

戸当たり部分です

20220226_143631.jpg

引き戸を閉めた場合にも戸当たり部分から光が漏れることなくフレ止めにも最適です

「戸じゃくり」と呼ぶところになります

大工さんが更に加工を施し取付られ、加工中は更に「ひのき」の香りが♪

20220226_143433.jpg

引き戸枠

20220226_143607.jpg

2本引き戸

20220226_141737.jpg 各種窓枠も「ひのき」材

20220222_155622.jpg20220222_155541.jpg

普段はなかなか気にして見ないと分からない部分ですが生活している中で気になると、とことん気になってしまう部分?

あまり目立たない地味な仕事のひとつひとつが仕上がりを大きく左右します

オーダーメイドの建具はサイズ寸法にとらわれず自由な設計が可能ですのでお勧めですよ♪

20220227_114346.jpg

do-it-yourself(自分自身でやる)

ふと、できてしまった?

束の間の休日

1-2.jpgのサムネイル画像

自宅にいて今まで見て見ぬフリをしていた所にやっと「手」が入りました

防腐の塗装が剝げ落ちた戸袋・ウッドデッキ・窓枠・・・

工務店に務めながらも自宅は常に後回しでなかなか手が届かずでした

大工さんの自宅と似たようなものですね

一般的に家をつくる大工さんの自宅と言えば、常に点検補修が施されしっかりしている!と思いがちですが、実はその反対

自分の家は後回し!って言うかどうでも良くなっちゃうんですかね♪

「大工さんあるある」

だから

「自分の家を建てるつもりでお客様の家を建てます」!

とはとても言えません

自分の家だったらすぐ妥協して無難にこなしちゃいますから

で、休日

これも何かの縁か?、いよいよ自宅の番が回ってきた!

と言ってもD・I・Yです

すべて自分でやります

20220201_150203.jpg

ペンキ・刷毛を準備

約10年ぶりに木の防腐塗料を塗ってみました

中腰の体勢で塗装していたせいか「腰」が痛いし、ジャージはペンキだらけ・・・

軍手越しでも手にペンキが付いてタワシでゴシゴシ、痛い痛い。

外部に「木」を使用する場合はその箇所によっては定期的なメンテナンスが必要になります

「手」がかかる分、愛着もでてきます

庭も同じで、夏には雑草と格闘の毎日です・・・

ほんとに手がかかり大変ですが楽しみもひとしお?

塗装後

20220201_14593.jpg

ん~、自分では満足です

職人の仕事と比べ、近くで見るとやはりため息もでますが・・・

まぁ、自分の家ですから♪

って、やっぱり妥協?(笑)

新築の場合も外部に程よく木材を使用すると、個性が出る上、程よく「手」がかかります

オススメ?ですよ(笑)

とは言っても今では外部に木材を使用してもノーメンテナンスの防腐塗料もあるんですがね・・・

多機能断熱材★セルロースファイバー★

先日に行われました第三者機関による(中間検査)

さんさい工房一級建築士事務所の村松さんと検査員の方、2人で細部に至るまで入念にチェックしていただきました

断熱材を施工してしまうと見えなくなる部分がありますので施工前に行われます

20220114_140719.jpg

20220114_141937.jpg

検査はもちろん合格をいただき、本日より断熱材(セルロースファイバー)の施工です

ひのきの家が採用するおススメ断熱材「デコスドライ工法」

日本の気候と風土、木造住宅にベストマッチな断熱材です

20220117_100428.jpg

断熱材施工前に外周貫通部分をウレタンで処理

細部配線一本に至るまでしっかり施工します

20220117_095513.jpg

20220117_095357.jpg

そして吹き込み前にシート(不織布)を張っていきます

20220117_095228.jpg

シートを施工後も配線やスリーブ周囲は二重処理♪

このひと手間が重要

地味な作業ですが断熱、気密性の向上に影響してきます

20220117_093955.jpg

20220117_095044.jpg

コンセント周囲も気密ボックス+気密テープでしっかり処理します

20220117_095835.jpg

セルロースファイバー吹き込み中

吹き込み口は施工後にシートで処理(蓋)をします

20220117_095125.jpg

20220117_100036.jpg

今回ご紹介はセルロースファイバーの「壁」の施工でした

今後は屋根、天井を施工していきます

20220117_100507.jpg

工期の関係上、現場作業を止めての構造見学会はできませんが

日曜日などに限定して予約制にて行わせていただく予定でいます

セルロース.jpg

前のページ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17