無垢の木のテーブル(座卓)を納品いたしました♪

お施主様よりご注文をいただいておりましたテーブル(座卓)

新築へご入居されたI様宅へ納品となりました

無垢の秋田杉一枚もの

W1800×900サイズ!

今回はウレタン仕上げにて納品

無垢の家具、仕上げは主に(ウレタン仕上げ)と(オイル仕上げ)の2パターン

 

■ ウレタン仕上げ

濡れたコップなどをそのまま置いても輪ジミなどの心配はありません、テーブルに何かこぼしても容易に拭き取ることができ、定期的なメンテナンスも必要がない為、普段お忙しい人や小さなお子様がいるご家庭には大変人気があります

今回は「熱」にも強い秘策を講じています、熱い丼ぶりや湯呑みなど、そのまま置いた場合に白っぽく木が変色することがあるのですが、その対策もOK!

無垢の木の質感や(さわり心地)が若干変わってしまいますがノーメンテナンスでキレイな状態が維持できるのが最大の特徴です

 

秋田杉のウレタン仕上げ

見て気持ちいい♪

20211016_090412.jpg

■ オイル仕上げ

濡れたコップなどをそのまま置きますと輪ジミができます、しかしオイル仕上げは自分でお手入れが可能で、ほとんどの輪ジミはペーパーなどで磨けばキレイに復活します。

定期的にオイルを塗り込む必要がありますが、無垢の木の質感をそのまま楽しむことができ使えば使うほど味わい深くなるのが最大の特徴です

 お手入れをしながら家具と共に思い出を刻む方にはピッタリ♪

 

欅のオイル仕上げ

さわって気持ちいい♪

20211017_104243.jpg

 

どちらも同じ無垢の木ですが、その使い方や見せ方はお好みにより人それぞれです

「無垢の木の家」も同様で、純和風~和風~和モダン~洋風・・・と様々です

 

無垢の「木」の使い方!見せ方!雰囲気!

自分に合ったタイプは?

静かに妄想してみるのも良いかもしれません

 

 

202925_155140.jpg

 

 

森町O様邸新築工事、解体~地鎮祭♪まもなく着工です!

森町O様邸二世帯住宅新築工事

これまでのお打ち合わせ期間とご協力を経て、計画通りに始動することができました

初めに家屋解体の為、清祓いです

 


様々な物事には順序があります、昔からよく聞く言葉です

ただ時代が変わるにつれて省略、簡素化する傾向もしばし・・・

間取り(家相)なども同じですよね、少しでも興味のある方は、できることはやる事で心から安心が生まれます

 

何事もスタートしてからが勝負ですが、まず重要なのがスタート前の「準備体操」です

 

 

 

清祓い当日

20210905_120950.jpg

 

O様ご家族皆さんと、これまでの感謝と解体工事開始のご報告をすませて、工事の安全を祈願いたしました

とても気持ちの入った祝詞でした♪

 

20210905_104546.jpg

 

 

敷地の四方には祈祷していただいたお札も配置完了♪

 

 

20210905_104748.jpg

 

解体工事に着手です

 

 

20210913_101954.jpg

 

おかげさまで無事安全に滞りなく作業を行うことができました

 更地になった敷地は広く感じたり狭く感じたりと・・・

20210921_100953.jpg

 


そして先日の吉日に地鎮祭を執り行いました

O様ご家族皆様と「ひのきの家」からは大工の岡野棟梁と私(夏目)が出席させていただきました

ほら貝の音が辺り一面に響き渡り、かなりの大迫力でした

「刈初の儀」では

おん!おん!おん!(解る人にはわかる?)

と、掛け声が響きます

 20210928_104017.jpg

参加者みんなで執り行った地鎮祭

土地の守護神を祀り、土地を利用させていただくことの許しを得て、今後の工事の安全を祈願いたしました

 

 

20210928_104213.jpg

 

みんなで記念撮影をしましたが、まだ小さなRくんは大泣き(笑)?

パパが大変そうに抱っこしながらパシャ!

記念すべき地鎮祭での1枚

きっと将来、良い思い出になると思います


 

中秋の名月

十五夜は秋の夜空にうかぶキレイな「お月さま」を眺める日

 

中秋の名月.jpg

 

十五夜の意味、目的はおもに3つあると考えられています

■ 収穫への感謝・豊作祈願

■ 月への感謝

■ 一年で最も美しい秋の月を眺める

上記で少し疑問に思ったのが「月への感謝」?・・・

少し調べてみると以下のような記事が目に止まりました

昔の人たちは「月」の満ち欠けによって天候を判断していたり、月のあかりで暮らしていたりと・・・

たしかに

現在でも漁師さんたちは「月」休み、と言うものがあるらしく満月の夜、漁に出ても魚が捕れない、潜ってしまう?などと聞いたことがあります

地球上のさまざまな生物に与える「月」の影響


 

「木」の伐採も

旬期月齢伐採木(新月伐採)も同様ですね、

昨日がちょうど満月、満月の次の日から新月前までが(下弦)木の伐採時期となります

我が家でも月に感謝


お団子を持って外へ♪

小学生の娘が自作しました

 なんとなくそれらしく・・・

実は、お団子が「うさぎ」に!!!

20210921_200249.jpg

お団子が「うさぎ」に!?

うさ・ぎ・・・に

・・・

20210921_200340.jpg

最初は「うさぎ」だったらしいのですが(笑)

 

昨日はあいにく曇り空で、きれいな「月」を眺めることはできませんでしたが、あらためて十五夜の目的を知る良い機会となりました。

 

 

9/25(土)26(日)完成見学会in袋井市

≪現在仕上げ工事中≫

2021921_085814.jpg

お施主様のご厚意により完成見学会を開催させていただくこととなりました

■ 日時 9/25(土)26(日)の2日間限定公開

上記の日時でご希望の時間帯をお申し付けください

■ 場所 袋井市

お申込み予約時に現地案内図(住所)あります

 ご見学のお申込みはコチラから

※備考欄に「完成見学会」とご記入ください

 

 


★ どんな家? ★

 

無垢材、自然素材で造られた室内の上質な空気感をご体感いただけます

思わず深呼吸がしたくなる室内♪

活動スペースとプライベート空間を程よく保つ「平屋」の間取りも必見♪

セルロースファイバーやホウ酸など、健康的な住環境を意識した木の住まいです

構造材には全て地元「天竜材」桧(一部杉)を使用

耐震等級は最高ランクⅢ取得

制振装置MIRAIE装備

自然素材の特性を活かした調湿機能は「壁内結露」を防ぎ「構造躯体」も健全な状態を保ちます

高性能、樹脂窓を採用

先人の知恵が詰まった「木」の住まいに最新技術を取り入れた高耐久住宅です

 

20210913_094324.jpg

20210921_085830.jpg

安心の地盤対策工事

img20210330_12445524.jpg

白蟻対策にも安心なホウ酸処理

ホウ酸.jpg

高性能断熱材セルロースファイバー

セルロース.jpg

本震後の余震に備えて

img20201201_10130760.jpg

 

★下記の方にはオススメです★


■ 無垢の木や素材の特性や香りを活かした家づくりがしたい

■ 耐震や制振装置を取り入れたい

■ 各種助成金を活用したい

 

その他、平屋住宅をご検討の方、熟練職人による家づくりに興味のある方は是非いかがですか?

 

≪注意事項とコロナウィルス対策として≫

当日、気分が優れない方や発熱のある方はご遠慮お願いします

入場前に検温と手指の消毒をお願いいたします

新品の手袋を準備していますので見学時に着用をお願いいたします

※素足でのご入場は出来ませんので靴下の着用(ご持参)をお願いいたします

 

2010_03190037.JPG

当日の営業行為等は一切行いません

ゆっくりと、お時間をとってお越しください♪

見学会のお申込み

※備考欄に「完成見学会」とご記入ください

浜松木材市場へ

リビングテーブル造作のご依頼をいただいていました、I様邸新築工事

 

和室やリビングで使用可能な無垢の木のテーブル♪

既製品のテーブルですと、チョット浮いちゃいますよね

 

 

20210726_093509.jpg

 

天板(杉・桧)と言ってもサイズや状態により金額は様々です

なかなか希望するサイズが無かったりもしばしば・・・

しばらくすると浜松木材市場に複数枚「板」が入荷したとの連絡を受け、すぐにI様へ連絡

一緒に「板」を選びたかったのですが、この日は予定が合わず・・・

で、I様より「テーブルの天板選び」という大役を仰せつかり浜松木材市場へ行ってきました

高価な品だけに責任重大です!

 

 

 

中に入ると広~い倉庫が立ち並んでいます

 

20210906_131914.jpg

じゃじゃ~ん!

秋田杉

20210906_131819.jpg

サイズも申し分ない一品です

これだけの丸太を想像するとすごいですよね

他にも板の「耳」部分がユニークな形をしたものもあり、若干悩んだのですが

やはり一枚の「板」として一般的に価値のあるほうを選択♪

そのメリットを活かして加工いたします

 

I様~

コレに決めましたよ~

20210906_131828.jpg

これから職人さんのもとへ運ばれ加工と、お化粧をしてテーブルに変身です

「桧」に囲まれた室内に若干のアクセントで、良く合うと思います

 

≪造作家具施工例≫

IMG_20200412_150904.jpg

IMG_20200412_151204.jpg

 

既製品と違い、何度でも「手」を加えることができ、耐久性も抜群です

 

「家」に合った造作家具も「ひのきの家」にお任せください♪

 

前のページ 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20