間もなく「木」の伐採時期を迎えます

先日、仕事の関係で急遽、水窪の天竜TSドライシステムさんまでドライブに♪

とは言っても日々現場、事務作業、打合せの中で、とてもゆっくりとは行けませんでしたが

で、しばしブログ更新もさぼってしまいました

束の間のリフレッシュ?


 

前回に訪問したのは冬の寒い時期でしたので、また違った景色がありました

浜松市内とは一味違った雨あがりの空気感♪


 

20210817_110424.jpg


 

 

森林ではクマゼミよりもミンミンゼミ?がメインに鳴いていました

どこか懐かしい感じ?

 

 

20210817_103833.jpg

 

到着して要件を済ませ、しばし雑談

 

毎日こんな環境で仕事ができるなんて、いいですね~ (ひのきの家、夏目)

いやぁ~たまに来るくらいのほうがいいですよ (TSドライ、森下理事)

 

たしかに、浜北の事務所から約2時間!

毎日ですとちょっと大変かな?

 

話がズレてしまいましたがここから掲題に

雑談の中で「ウッドショック」についても触れ、変化が見られたのが「木」の伐採時期?

 

TSドライシステムさんなど通常伐採時期は

「木」の旬である冬季9月~2月頃の(特に新月期)なのですが

最近では8月早々にも丸太を積んだトラックを山でよく見かけるようになったとの事

「木」にとっては、あまり良くないのですが、これもウッドショックの影響なのか?

材木が不足した場合、 人口乾燥材の場合は伐採、製材、乾燥で、すぐに製品化それも分ります

葉枯らし天然乾燥材の場合には、そうは行きません

伐採(新月期)→葉枯らし→熟成(天然乾燥)屋外・屋内

伐採から長い年月の熟成期間が必要になります

img20200114_13425087.jpg

 

強度・耐久性・色・艶・香りが違います

お化粧(嫁入り前の檜天然乾燥材)

IMG_20200114_104403.jpg

(嫁入り時)

IMG_20200309_101719.jpg

 

未だに収束の兆しが見えない新型コロナウィルスの影響からのウッドショック!

その影響がこんなに山奥の林業にまで・・・

 

まもなく伐採時期を迎える天竜の山

「月」と「木」の関係?

「木」から考える家づくりは、いかがですか?

 コチラの「天竜TSドライシステム」さん、事前予約で工場見学も可能です

ひのきの家までお問い合わせください

 

ひのきの家モデルハウス夏季休暇のご案内

平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申しあげます

誠に勝手ながら、ひのきの家モデルハウスでは下記の期間を夏季休業とさせて頂きます。

■お休み期間 8/11(水)~8/15(日)まで

※8/16(月)より通常営業となります。

 夏季休業中はご不便をお掛け致しますが、何卒ご寛容くださいます様お願い申し上げます。

 

2010_03190037.JPG

 

 

浜松市中区Y様邸お引渡し♪

去年の10月に着工しました中区Y様邸新築工事

先日、外構工事を完了してのお引渡しとなりました。

 

 

 

IMG_20201130_111056.jpg

 

 

 

20210728_164015.jpg

 

Y様邸新築工事では、これまでの(ひのきの家)の仕様にプラスして新たなるデザインにも取り組みました

地元天竜材(ひのき)の特性を活かしながらも素材の選択と使い方(見せ方)

特に何かするわけでもなく、あえてしない選択とか

ん~言葉では何とも伝えられない・・・

 

じっくりと造らせていただきました

 

202105279_120236~2.jpg

Y様、長期間に渡り根気よく、打合せにお付き合いご協力いただき誠にありがとうございました

お引渡し後のご家族記念写真にもまぜていただき感無量です

家づくりは、やはり楽しいです♪

 

本日は誠におめでとうございます

また今後ともよろしくお願いいたします

 ひのきの家、夏目

施工事例をUPさせていただきました

 

 

袋井市I様邸平屋住宅新築工事

大工工事が完了した室内

 

桧の羽目板が美しい、玄関部分

奥のクローク内の壁面には調湿、脱臭効果のあるMoisと左官壁で仕上げます

20210726_093645.jpg

 

 

桧の縦格子から入る日差しがいい感じだったのですが、

事務所に戻り写真を確認すると、撮り忘れていました・・・

 うぅ~・・・

20210726_093249.jpg

 

LDKと隣接する和室

7寸の大黒柱を挟むように桧の大型建具(製作中)が吊り込まれます

 

 

20210726_093031.jpgのサムネイル画像

 

 

居室部分

20210726_093408.jpg

 

 

LDK

リビングの天井はH2900を超え、なかなかの解放感です

 入口建具には、清々しい桧格子状を採用(製作中)

20210726_093155.jpg

 

今後は内装左官工事、タイル工事、家具工事、桧の建具工事、設備工事など、楽しみな工事が続きます

 

9月完成に向けて、これからが総仕上げの段階です

 

 

20210726_093839.jpg

 

 

大工木工事進行中~♪

前回に構造見学会を行わせていただきました袋井市I様邸新築工事

 

写真は一か月ほど前の様子

20210604_111436~2.jpg

 

コツコツと大工工事は進み、だいぶカタチになってきました

節の無い「桧」の羽目板が優しく上品な仕上がりに

リビング天井高さは、なんと2900㎜で解放感も抜群

床も同様の桧材、まだ養生に覆われていますがだんだんと「桧」のいい香りがしてきました

壁は今後、左官壁で仕上げます

写真正面開口部には開けても閉めても絵になる「桧」の大型建具が・・・

 

20210707_095827.jpg

 

 

 

シューズクローク部分にもたっぷり「桧材」

玄関を一歩入ったときの「香り」がその家の印象を大きく左右します!

シューズクローク部分の壁には湿気、消臭対策でMoiSSを採用♪

その他は左官壁(珪藻土)です

このあと収納内部や「桧」の下駄箱が製作されます

 

 

20210707_094533.jpg

 

 

外部も同時進行中~♪

 今後は大工造作工事~内装工事へと進んでいきます

 

20210707_100100.jpg

 


前回、完成見学会を行わせていただいた中区Y様邸は只今外構工事真っ最中です

202105279_120236~2.jpg

 

 

ウエスタンレッドシダーの手づくりフェンスがいい味を出してます♪

限られたスペースを最大限に活用し、プライベートな庭に、LDKと繋がる外リビング?

楽しい空間になりそうです

外工事はまだ続きますが、仕上げの外構工事が「家」をより一層引き立たせてくれます

20210705_175431.jpg

 

 

前のページ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21