年末のご挨拶と年末年始の営業

ひのきの家事務局、夏目です。

2019年令和元年が間もなく暮れようとしている営業最終日。

今年一年間、多くのご縁をいただきましたこと、誠に感謝いたします。ありがとうございます


≪2019年を振り返り≫

ここ数年、住宅業界は激しい波にもまれてきました、AIやIoTという文字が日常的に飛び交うようになり、住宅業界においての労働環境も少しづつ変化しています。

その中でも大きな出来事はやはり「消費税の実施」、駆け込み後の反動対策で政府が次世代住宅ポイントの発行を講じました。

「ひのきの家」のような小さな工務店にはさほど影響はなく、おかげさまでいつも通り、といった感じでしたが・・・

そして、頻発した自然災害

大きな被害をもたらした台風や豪雨が何度も日本を襲いました。

全国各地で震度5弱以上の大きな地震も頻発し、まさに、日常化している大災害!にどう備えるか

 

これまでの「省エネ」+「風・雨・地震・余震」の各対策についても大変考えさせられる1年でした。


 

2020年も住宅業界において課題は山積みです 

 

まだまだ進化する日本の住宅、その一方、先人達の知恵が見直されているのも事実!


今後も「ひのきの家」は地産地消を掲げ、素材と技にこだわり

「木」と「手」のぬくもりのある家づくりで自然と共存できる住宅を目指して、努力してまいります


2020年もよろしくお願いいたします。

 

天竜・無垢の木・ひのきの家スタッフ一同

 

2019年12/29~2020年1/5まで、お休みとさせていただきます。

2020年1月6日より通常営業

お休み中のメール等お問合せにつきましては、1/6よりご返信させていただきます。

 

photo_009.jpg

松下様邸04.jpg

2010_03190036.JPG

 

 

 

全5棟分!天竜ひのき4寸管柱をプレゼント!

img20191211_10042779.jpg

毎年の恒例企画となってきました地産地消「ひのき」管柱企画!

 

いよいよ2020年1月18日から

 

住宅一棟分の天竜ひのき4寸管柱

全5棟分をプレゼント!

どなたでもお申込みできます

当選発表は2020年3月

 

2020年1月18.19浜松住まいEXPOにて受付いたします

ひのきの家、出展ブースでお待ちしています♪

IMG_20191210_120731.jpg

 

 

 

ひのきの家(モデルハウス)では先行受付中!!!

地元、天竜(ひのき)で家づくり

 

各助成金との併用も可能です。

浜松市天竜材・静岡県産材の各助成金にも対応!!!

たとえば!

地元天竜材を使い長寿命住宅を建てると

 

浜松市天竜材+静岡県産材+国交省=最大195万!

とってもお得

 

ひのきの家モデルハウスにて受付希望は下記よりお申込みください。

※お問合せ内容に(ひのき管柱)と入力ください

下記よりお申込みいただけます

http://secure.loopus.co.jp/hinokinoie/inquiry.html

 

 

取材&撮影しました。

ひのきの家、夏目です。

浜北区M様邸

 

12月発行の(イエタテ)掲載用の紙面作成の為、ライターさんによる取材とプロカメラマンによる撮影が行われました。

 

とても天気の良い日に恵まれ撮影も順調に。

 

プロ撮影による外観

さすが良い角度

 

松下様邸01.jpg

 

こんな感じで高い脚立からカシャカシャ♪

IMG_0191116_141518.jpg

 

玄関を入ると(ひのき)の香りが~

うわぁ~、いいなぁ~(カメラマン・ライター・イエタテ担当)

おぉ~、こりゃあ撮りたいアングルがいっぱいで迷っちゃうな~(カメラマン)

休日に5~6時間かけて車で走り、やっと別荘に着いた~っ!て感覚になるでしょ?(夏目)

 

んっ~、なんとなく分かる~(みんな)

 

松下様邸04.jpg

 開放的な間取り。

その後、ライターさんはお施主様へ取材インタビュー

 

工務店選びから、図面、こだわった箇所などと、いろいろと・・・・

 

なかでもライターさんが驚いたのが「工期」!8ヶ月!えっ!?・・・

 

それもそのはず、(ひのきの家)が建てた!と言うよりも、(お施主様)と(ひのきの家)で造り上げた!という家。

 

建築中、お施主様からも様々なご提案が、一つ一つ打合せを重ねて完成しました。

 

 

 

 

 

IMG_20191116_153623.jpg

 

取材中もいろいろな、お話しを交えて楽しい撮影に。

 

おかげで取材様子の写真を撮り忘れてしまい、反省・・・

 

カメラマンさんは、しっかりと撮ってくれました。

 

松下様邸11.jpg

 

(下)の写真、個人的に好きです。

とてもセンス良く、この一枚だけで家の雰囲気を表現しているような・・・

すみません、ちょっと芸術家風に言ってみました。

 

松下様邸14.jpg

 

 

M様、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

取材後はスタッフみんなに(超自然派)のM様ならではのオシャレなお茶とおやつ、をいただきました、スタッフみんな美味い~って写真撮ってましたね、私は(おやつ)に夢中で撮り忘れました・・・反省

インドのお話しも盛り上がり、気がつけば辺りが暗く!

とても楽しい時間でした。

 

 

誠に勝手ながら ≪四季を楽しむ家≫ と命名させていただき、施工事例にUPいたしました。

 

四季はもちろん、一日のなかでも(朝)(昼)(夕)(夜)と楽しめる家。

 

 

■ 12月のイエタテでご紹介させていただきます

 

※ イエタテでは主に家の性能についてのご紹介になってしまいますが、性能よし使い勝手よし、スタイルよしです!

 

 

セルロースファイバー(断熱材)施工♪

ひのきの家、夏目です。

前回、通気工法をご紹介させていただきました東区T様邸で(断熱材)工事が始まりました。

≪セルロースファイバー≫

 

特徴は(調湿、断熱、防音、防虫、安全)

 

img003.jpg

■ 通気工法と断熱材で家の寿命が決まる!とても重要なポジションです。

住宅の寿命に大きく影響を及ぼす壁内の内部結露!!!

一定の温度差が生じれば結露は必ず発生する(自然現象)!(夏型、冬型)壁内部で発生し断熱性能を低下させ、構造躯体を腐らせ、カビが発生しアトピーなどの原因にも!

■ セルロースファイバーには水分の吸放湿性能(調湿性能)があります、室内の湿度が高いときには珪藻土の壁を通し湿気を吸い、室内が乾燥状態のときには蓄えた湿気を吐き出し、壁内結露防止と共に、お部屋の中は快適な湿度で保たれます。

 img20191120_12271309.jpg

外壁下地材、通気、断熱材、内装材の4セットで壁内の湿気を部屋側や外側に放湿する構造です。

ポイントは各素材の透湿性能!

何か一つでも欠けたら性能は低下してしまいます。

 

(作業第1日目)

 

IMG_20191119_134756.jpg

壁の中に吹き込んで施工しますので、まずは不織布(シート張り)作業です。

セルロースファイバーは専門の職人さんによって施工されます。

 

IMG_20191119_133352.jpg

 

コンセント、スイッチ、エアコンスリーブなどは事前に施工してあります。

完成後、エアコン取付の為、壁に穴を空けて断熱気密性能を低下させることもありません。

 

IMG_20191119_133837.jpg

 大量の断熱材もスタンバイしました、実際にはもっともっとありますが・・・

IMG_20191119_133303.jpg

(下)の写真は屋根施工

IMG_20191119_134016.jpg

(下)は和室の真壁施工

IMG_20191119_133336.jpg

IMG_20191120_093403.jpg

≪作業2日目≫

吹込み開始、この装置から断熱材を送り出していきます。

IMG_20191120_094801.jpg

筋違部分も隙間なくパンパンに施工していきます。

今回は(屋根、天井、壁)の施工で外周すっぽり

IMG_20191120_095046.jpg

IMG_20191120_095030.jpg

IMG_20191120_094930.jpg

吹込み完了した壁、パンパンです。

IMG_20191120_091639.jpg

(下)施工後、吹込み口はこんな感じに

IMG_9636.JPG

 セルロースファイバーの防音、吸音性能を活かして隣の部屋との壁にも施工♪

プライバシーを守り、快適な環境をつくります。

IMG_20191120_092045.jpg

 

■ (外壁下地・通気・断熱材・内装材)が可能にする自然工法!

■ 初期投資はかかりますが、末永く構造躯体を守り、快適な環境省エネにも貢献、ご家族の健康も守ります。

 

今後、完全予約制の構造見学、勉強会を行う予定です。

 

■ 構造材は、もちろんALL天竜ひのき仕様(一部天竜杉)

 

■ 住宅の寿命が決まる、(通気・断熱・結露対策)

 

■ 制震装置MIRAIE(ミライエ)装備

 

■ 木造住宅をご検討される方は是非この機会に!今後の家づくりの参考にしていただければ幸いです。

 

■ 広~い玄関や天井の高いリビング、小屋裏の活用法も必見ですよ♪

 

 

※ 見学会日程は現場の進捗をみて、またご案内させていただきます。

 

東区T様邸、新築工事♪

ひのきの家、夏目です。

 

ここ最近は事務作業に追われる日々、国交省助成金の節目でもある11月はとにかくフル稼働!

 

前年度の実績報告と今年度の申請期日!

 

お施主様には1件につき100万~140万の助成金が!と思えばやる気も出ます。

 

それに天竜材助成金+県産材でMAX195万!!!!

 

そんなこんなで、久々のブログ更新となりました

 

東区T様邸新築工事~

大工さんが外部通気層(胴縁)の施工中でした。

IMG_20191106_091918.jpg

今回は棟換気システムの施工をご紹介。

 

 

下の写真は屋根の一番高い部分です

穴?が空いてます?

ここから熱くなった空気を排出します

IMG_20191002_142411.jpg

 

カバーを付けるとこんな感じ

 

IMG_20191002_143552.jpg

更に瓦を葺くとこんな感じで、まったく分からなくなりました。

計3ヵ所に設けます

IMG_20191106_091006.jpg

 

外壁の下と軒先の通気口から侵入した空気が家の外周を回り熱くなりてっぺんから排出!

これを常に繰り返し、家の外周には常に新鮮は空気が!

この通気工法が家全体の断熱効果を飛躍的にUPしてくれます。

 

換気1.jpg

 

ここから新鮮な空気を取り込みます

(注)赤色の↑は外壁の下から上がってきます、外周すっぽり

 

IMG_20191106_090439.jpg

 

ここから熱くなった空気を排出

IMG_20191106_090324.jpg

まとめて排出

高性能な断熱材を選択しても、しっかりと通気が確保されていなくては半減してしまいます。

IMG_20191106_091058.jpg

 

建物内部の工事も進んできましたよ

写真は制震装置MIRAIE

地震の震動を吸収し熱に変えて分散!

IMG_20191106_085838.jpg

基礎~土台~梁に直結し計8基搭載!

耐震構造を守る為の制震装置です

大地震のあと、そこに暮らす人々の安定した生活も守ります

IMG_20191106_085852.jpg

 

今後もう少し作業をして断熱材「セルロースファイバ」の吹込み工事です。

 このセルロースファイバーが壁内結露対策に効果的!

また施工後に詳しくご紹介させていただきます。

IMG_20191106_090805.jpg

 

辻村様①.jpg

前のページ 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33