【開催中】 建築中の現場見学会。(素材と構造の勉強会)

ひのきの家事務局です。

【予約制】 建築中の現場で(素材と構造を考える)見学(勉強会)を開催いたします。

CIMG4815.JPG

■ 日時 :6月8日~終了は現場進捗によります。

■ 場所 :浜北区竜南(お申込み時に案内図あります)

■ ご希望の日時と時間をお知らせください

これから「木の家」をご検討される方は是非ご見学ください。

ポイント①

住まい方に合った省エネ住宅の種類とは?

■ 気密、断熱性を高め効率よく電力をつかうタイプ。

ZEH.jpg

 

■ 自然の恩恵(太陽、熱、風、雨)を最大限に活かし極力電力に頼らないタイプ。

yjimageY5XRSUAN.jpg

 ■ 今回は「いいとこ取り」両方兼ね備えています。

大容量ソーラーパネル施工いたします。

CIMG4822.JPG

ポイント②

木を活かす「通気と呼吸」で木造住宅の寿命が決まる!

断熱性能も左右する通気工法とは?

木は伐採されてからも、なお強度は増していきます。「生きた無垢の木」の呼吸を妨げない重要性とは?

 

※ 木造住宅にとって壁内結露は致命的!対策の必要性。

結露は「自然現象」一定の温度差が生じれば発生します。

 

IMG_9539.JPG

 

 

IMG_8944.JPG

 

ポイント③

 自然素材と地域材のメリット!

■ もちろんALL天竜材で地産地消!故郷の山を豊かに♪

■ 室内は快適な湿度を保ちアトピーや風邪の予防にも。

■ 天竜材で各種助成金に対応、国交省、静岡県、浜松市、とってもお得♪

■ 「天竜材」でなくてはいけない理由とは?「ひのき」の持つ特性が関係?

 

IMG_9458.JPG

 

■ 「ひのき」のフィトンチッドによる抗菌、防虫、精神安定効果。

■ 壁、床、建具ALL「ひのき」で毎日が森林浴。

■ 新築時の澄んだ空気感!は完成見学時にご体感ください。

 

 

IMG_9585.JPG

 

 

 

ポイント④

熟練の大工棟梁による施工技術!

 棟梁!と呼ばれる大工さんの技!で「木」と「手」の温もりのある家づくり。

お施主様の個性をカタチで表現します。

 

IMG_9600.JPG

IMG_9584.JPG

CIMG4820.JPG


コチラからお申込みお願いいたします。

イエタテからもお申込みいただけます。

≪最新情報≫6/7

6/8(土) 午前:満員

      午後:満員

6/9(日) 午前:ご案内可能です。

      午後:16:00~可能です。

 

 

 ※備考欄に「現場見学会」と入れていただけるとスムーズです。

CIMG4810.JPG

 

冴え渡る「大工棟梁」の技!技!技!

現在施工中の浜北区M様邸。

楽しみにしていた階段が少しづつ施工されています。

 

階段、という事で正確、安全性を考慮して「ひのき無垢」ではなく「ひのき」の集成を採用!

 

IMG_9584.JPG

 

ん~、集成材と言っても「ひのき」!とってもいい感じ。

大工さんの手造り階段、既製品のデザイン階段に比べ加工、収まりは自由自在♪

 

IMG_9582.JPG

そこで登場するのが

 

北山「杉」八角名栗柱!

お施主様、自らが目利きし、買付してくださいました。

 

IMG_9595.JPG

 

専門の職人さんにより名栗(ナグリ)加工された柱。

今は名栗職人の数も減り、加工作業に必要な道具「ちょうな」を作る鍛冶工さんの数も少ないそうです。

貴重な「柱」です。

 

この柱を加工し「ひのき」の階段と共に設置されます。

 

柱の上部をこんな感じで刻み。

 

IMG_9597.JPG

 

 

背割り部分は埋め木で塞ぎます。

 

 

IMG_9605.JPG

 

このままだと埋め木が目立つので

 

特殊、大工道具の登場!

 

カンナ!!!???

 

IMG_9598.JPG

 

柱の表面はボコボコ名栗加工になっているので普通のカンナでは不可。

 

先端部分はこんな感じ♪

ちょっとこわい

研ぐ石も特殊だとか・・・

 

 

IMG_9599.JPG

 

岡野棟梁の技が光ります。

これぞ、「木」と「手」の温もりのある家づくり

 

 

IMG_9601.JPG

 鮮やかな切れ味。

IMG_9600.JPG

 

「ひのき」のスケルトン階段と、この柱が!壁が!今後どのような収まりで、どう見えてくるのか?

 

乞うご期待です。

 

「ひのき」の床材もスタンバイOK

 IMG_9585.JPG

 

 

床材も様々なグレード(仕様)がありますが、今回採用されたのは「小節」。

 

節の具合が絶妙で上品の中にもワイルド感を演出!

 

今回の家のテーマにバッチリ♪

  

 

 今後、外壁の一部にも無垢板張りを施工します。

 IMG_9609.JPG

もう少し作業が進みましたら、現場見学会も予定しています。

「木の家」をご検討される方には、内外装ともに、とても参考になると思います。

今後、大容量の太陽光パネルも設置。

IMG_9594.JPG

 

 

掛川市T様邸、高耐久な平屋住宅!まもなく完成!

掛川市のT様邸、新築工事がまもなく完成です。

高耐久な平屋住宅!

 


■ その1

地盤改良工事から万全を期して臨みます。

軟弱地盤に対しての地盤補強改良工事と共に、地震による被害が深刻化している「液状化現象」にもしっかり対策。

 

 

CIMG4551.JPG

 

安全・健康を考慮し人体・生物に非常に有害な六価クロムを発生させる恐れのあるコンクリートなどは地中には使いません。

環境パイル(地域材)で土壌汚染の心配も無し!

 

CIMG4543.JPG

 

高耐久な平屋住宅。

 

その2

オール天竜桧4寸角を使用。耐震等級Ⅲ(最高)証明済♪

 

静岡県産材認定制度により証明された安心の天竜ひのき。

ひのき材の特性を最大限に発揮させる為、木が育った山と同じ気候風土で使用します。

 

IMG_9275.JPG

 

IMG_9281.JPG

 

もちろん床材にも、こちらは節の無いひのき材をふんだんに使い上品な表情に♪

夏は素足で気持ち良く

冬はあったか、調湿効果も期待できます。

 

IMG_9035.JPG

 

高耐久な平屋住宅

 

その3

 

地震に強い「制震装置」MIRAIE

熊本地震では続く余震で甚大な被害が出てしまいました。

続く余震にもしっかり備えます。

 

IMG_9272.JPG

 

梁と柱につなぐタイプとは違い、土台、基礎と直結!

専門の技術者が計算し設置個所を定め、計4基設置されました。

更に安心です。

 

IMG_9274.JPG

 

その他、断熱、省エネ、換気、通気工法も充実。

是非体感していただきたいと思い、6月15・16に完成見学会を予定しています。

 

夫婦2人のちょうどいいサイズ+ゲストルームのある高耐久の平屋住宅です。

また後日、見学会のご案内をさせていただきます。

 

 

 

来週から、お庭と駐車場の工事が始まります、完成が楽しみ。

 

IMG_9569.JPG

 

国土交通省助成金110万と+県産材助成金も利用♪

今回は

■ 国交省助成金

■ 静岡県産材助成金

■ 掛川市合併浄化槽助成金

 

住宅新築には様々な助成金がありますので、しっかり活用しましょう。

 

 

 

国交省グリーン化事業について

ひのきの家、事務局の夏目です。

国土交通省

「平成31年度地域型住宅グリーン化事業」!!!

 

今年度も「天竜・無垢の木・ひのきの家」グループとして「採択」目指し奮闘中です。

デスクワークが苦手な私は大量の書類を前に気持ちを奮い立たせます!?

実際にはこの3倍くらい?枚数はあります

 

IMG_9565.JPG

地域型住宅!??

住宅業界ではもう聞き慣れたワード

まだまだ聞きなれない?という方も多いと思います。

国土交通省による新築住宅又は改修工事に対する「助成金」です。

新築住宅1件につき100万~110万!

三世帯同居型(二世帯住宅)は130万~140万!

 

※どんな住宅も助成金の対象になる訳ではございません。

厳しい審査基準を満たした高耐久の省エネ住宅である必要があります。

そして今年度より新たに「高度省エネ住宅改修型」という枠も追加されます。

 

head_image02[1].png

各グループにより助成金利用のルールが若干異なります。

「ひのきの家」グループでは、品質確保の為、「地域材」に関してのハードルを自主的に高く設定してあります。

主要構造材の80%以上!を

静岡県産材証明制度により証明された「地域材」天竜材を使用する。


※他グループでは5%~10%という数字!

 

地味にすごいんです。80%以上!!!が証明された天竜材

IMG_8589.JPG

施工工務店にとっては手続き大変!でも、お施主様にとって大変メリットがあります。

IMG_9458.JPG

公に証明された地域材(天竜材)

まさに気候、風土に合った適材です。

更に

浜松市助成金25万(最大)

静岡県助成金30万(最大)

国交省グリーン化事業100万~140万

利用最大、なんと合計195万円!!!

その他にも耐震、耐久、断熱、劣化、維持管理など様々な基準があり、国交省が審査して交付決定されますので、安心!

今年度からは更に!以下項目を強化!いたしました。

いずれも国交省による審査評価項目です。

 

■ 省エネに対する取り組み。講習、研修会。

■ 地域の伝統工芸を取り入れた和の住まいに関する取り組み。

■ 地域の伝統的デザインと住まい方の継承。

■ 施工工務店廃業時におけるバックアップ体制

 ■ 働き方改革にともない、生産体制の整備。etc・・・

 

 

ひのきの2.jpg

 

今後、新築住宅、又は省エネ改修工事をご検討される方は是非ご活用下さい。

 

※ 国交省助成金の利用には(限られた枠)がございます、お気軽にお問合せ下さい。

★★★ご予約受付中★★★

ひのきの家モデルハウスへご連絡下さい

  

 

GWお休みのご案内

誠に勝手ながら5/1~5/6までひのきの家モデルハウスをお休みとさせていただきます。

メールでのお問合せは5/7のお返事、対応とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

2010_03190037.JPG

 

前のページ 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37