棟梁のしごと

ひのきの家協議会事務局の夏目です。

 

ひのきの家棟梁会鈴木建杜さん施工中♪ 浜北区のお寺の本堂工事

 

写真手前のお宮さんも以前、鈴木建杜さんにより施工されました。

 

 

IMG_8353.JPG

 

 

まず中に入ってこの迫力!!! 写真では伝わりにくい?

 

 

IMG_8336.JPG

 

 

正直圧倒されました。「ひのき」の丸太、野物!!!

 

木の生命力とパワーがスゴイ!

 

1本16メートル程の「ひのき」の丸太を3分割、1本目が下の写真、鈴木棟梁も「ガタイ」がいいほうですが、もっと太い。

 

 

IMG_8340.JPG

 

 

丸太の2番目がコレ。まだ太い

 

 

IMG_8350.JPG

 

 

 

丸太の一番上の3番目がコレ(てんびん部分)分りずらい・・・?

 

 

 

IMG_8351.JPG

 

 

どの材料を何処に使うのか?

木の性質やクセを見極め適材適所に配置をし、年数を経て更に強度が増してきます。

 

手刻み手加工の大工さんによる「木づかい」♪

 

最高です。

 

 写真手前(縦)と奥(横)の棟木も一本もの

 

IMG_8357.JPG

 

 

決して機械では出来ないこの「知識」と「経験」と「技」の融合。

 

世の中では様々な技術がスピードを上げて進化しています。

 

 

その一方で本物の大工技術を必要とする現場、建築はまだまだあります。

 

 

 

IMG_8337.JPG

 

 

 

この伝統技術を継承すべく鈴木棟梁の息子さん

一次、作業中断してもらいカシャ♪

 

 

IMG_8360.JPG

 

 

現場にいるだけで木のパワーをいただき不思議な力が湧いてきます。

 

しばらくの期間、予約制にて見学が可能です。

 

木のパワーを感じてみては?

 

見学のお申込みはひのきの家協議会事務局、夏目まで。メールかTELでお待ちしております。

 

 

 

 

いよいよ今週18(土)19(日)まで

 天竜・無垢の木・ひのきの家普及促進協議会です

 

ひのきの家棟梁会アート和久田工務店施工の(やさしい平屋住宅)まもなく見学予約受付終了~

 

 

今週の18日(土)19日(日)はラストチャンス♪

 

 

IMG_8324.JPG

 

 

ひのきの家のセミオーダー住宅(息吹)を自由設計!!!

 

 IMG_8321.JPG

 

 

写真ではうまく伝わらないこのやさし~雰囲気が・・・、平屋住宅をご検討中の方は必見。

 

 

IMG_8319.JPG

 

家の中に入るとホッコリ♪不思議なくらいやさしい気持ちになる住宅です。

 

ひのきの家事務局の私もいつのまにか「やさしい平屋住宅」と命名してしまいました。

 

和久田棟梁の人柄がにじみでているのか?

 

IMG_8132.JPG

 

見学のお申込みはコチラからお願いします。

 

 

 

 

 

浜北区M様邸 ~大工工事~

ひのきの家普及促進協議会、事務局の夏目です。

 

只今施工中の浜北区M様邸、現場を見に行くと「ひのき」の香りが~いいにおい♪

 

 

中村棟梁!

IMG_8297.JPG

 

内装建具引き戸の枠、「ひのき」を加工して作っているところ。

 

ノコギリを引くたびに、いい香りが漂ってきます。

こんな感じにできてきました。最近では既製品の建具が主流のようになってきていますが、そこは「ひのきの家」!建具も枠も「ひのき」にこだわります。

 

部屋の表情を大きく変える「ひのき無垢の建具」

 

 

 

IMG_8300.JPG

 

 

手作りの建具は内装の印象をやさしくし「ひのき」の床材や柱ともベストマッチ、香りも抜群♪

 

また、住みながらの経年変化も魅力のひとつ。

 

 

IMG_8301.JPG

 

 

ん~。とてもいい感じ

 

やっぱり無垢の木「ひのき」は癒されます。

 

 

IMG_8304.JPG

 

完成がとても楽しみです。

 

■ 土台・柱   : 天竜ひのき

■ フローリング : 天竜ひのき

■ 内装壁    : 珪藻土塗り

■ 建具関係   : 天竜ひのき

 

 

 

 

IMG_8308.JPG

K-MIXラジオ収録

天竜・無垢の木・ひのきの家普及促進協議会、事務局の夏目です。

 

先日29日に予定していました秋の感謝祭、まさかの2週連続の台風で中止となってしまいました。

 

楽しみにしていたお客様、私たちも本当に残念です。

 

感謝祭会場からお届け予定でしたラジオ!感謝祭中止の為、急遽「ひのきの家」モデルハウスにて収録することとなりました。

 

 

IMG_8233.JPG

 

 

K-MIX おひるま協同組合でおなじみのパーソナリティー熊谷もえさん、普段聞いているラジオのイメージそのままの明るく素敵な方でした。

 

 

少し緊張ぎみの私たちを見て、せっかくモデルハウスに来たので少し案内してくださいと言われ、私を含め瀧口建設さんアート和久田工務店さんとともに「ひのき」の魅力をアピール。

 

 

 

IMG_8237.JPG

 

 

そして。緊張がとけたのを見て。

さぁ~ 夏目さんから「しゃべっていただきましょうか」とあっさりスタート。

 

その瞬間また緊張し、なんだかこの緊張した感覚。

 

少し懐かしく思いながらもガチガチ・・・(笑)

 

(K‐MIX) さっきの様に普通に話していただければいいですよ~とアドバイスをいただき。なんとか頑張りました。

 

緊張極まりないこの表情・・・

 

IMG_8243.JPG

 

 

 

次に瀧口建設さん、オレは出来ないからいいよ~と言いながら。素晴らしいトーク!

 

 

IMG_8236.JPG

 

 

身振り手振りで、非常に気持ちのこもったお話。

 

コレじゃないと聴いてくれている人に伝わらないな!と思い勉強になりました。

 

 

 

 

そしてアート和久田工務店さん。

 

家づくりに必要な情熱を語ってくれました、みなさん台本なしのアドリブ、そのやりとりを聞いていた私はラジオを聴いている感じにさえなりました。

 

 

IMG_8240.JPG

 

 

 

そしてなんとか収録がおわりました。

 

K-MIXさん。ここからがスゴイ!!!

 

 

私たちの気持ちを読み取っているかのように、副部長さんが色紙とマジックを!!!???

 

 

よかたらサインいかがですか?

 

 

≪私たち≫ 息がぴったり合い、「ありがとうございます」!!!

 

 

 

 

IMG_8252.JPG

 

この心づかい、素晴らしいです。

 

 

実際に私も途中で思いつきました、しまった~。色紙とマジックを準備しておくべきだった~

 

事前に相手の事を思い準備をしていただいた事、ささいな事ですがスゴク大きな事。

 

私たちもお客様があってのお仕事!、大変勉強になりました。うれしかったです。

 

 

 

 

IMG_8255.JPG

 

 

今はまだ事務所に飾ってありますが、そのうちモデルハウスに展示させていただきます。

 

 

 

最後に記念撮影。

ラジオ収録を通じ、いろんな方との出会い。たくさん勉強になりました。

 

「熊谷さ~ん」次回は日下さんとお待ちしてますよ~。

 

IMG_8246.JPG

 

※収録の様子は10/30(月)

おひるま協同組合内14:25頃~

 

完成見学会 in浜松上島

浜松市中区上島にて完成しました 「大屋根」の家 ♪

 

 

お施主様のご厚意により今回特別に完成邸として期間限定で、ご見学が可能になりました。

 

 

 

IMG_8260.JPG

 

 

現場駐車場などの都合上 「予約制」にてご案内をさせていただきます。

 

※ごゆっくり見学していただけるよう、営業行為は一切いたしません。

 

 

 

【大屋根の家はどんな家?】

 

 若い世代で夢が叶う本物の木の家 

 

■ 地元天竜ひのきALL4寸角使用、もちろん耐震等級は最高の3

 

■ 自然素材多数

 

■ 省エネ・創エネ住宅

 

■ 各種助成金を賢く利用。浜松市・静岡県・国交省、その合計なんと155万

 

 地域材を熟知した棟梁がつくる家

 

 

 

 

_MG_3152.jpg

 

 

 いつかくる東南海地震に備え耐震等級3+制振ダンパー

 

大切な人を守ります♪

 

 

IMG_7945.JPGのサムネール画像

 

IMG_8261.JPG

 

 

 

≪ご見学が可能な期間≫

 

■ 10月22日~11月10日

 

■ ご希望の日時をお知らせください。

 

■ 現場案内図・住所、ご予約時に送信いたします

 

 天竜・無垢の木・ひのきの家普及促進協議会 事務局 夏目まで

 見学のご予約はコチラからお願いします

 

 

 

 

 

≪コチラの規格住宅息吹ibuki≫

 

人気の平屋住宅、お気軽にお問合せください。

 

 B4チラシ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前のページ 38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48