地域型住宅グリーン化事業

ひのきの家普及促進協議会事務局です。

 

H29年度地域型住宅グリーン化事業(国交省)のグループ募集が始まりました。

 

IMG_7965.JPG

ひのきの家グループ、H29年度も申請いたします。

 

 「地域型住宅グリーン化事業」とは?

 

地域材等の資材、原木供給~設計~施工に至るまでの関連事業者が緊密な連携体制を構築し、地域資源を活用して気候、風土にあった良質で特徴的な高性能住宅の供給を国が【支援】してくれる!というもの。

 

地球環境の負荷の低減を図り、地域経済の活性化(持続的発展)、地域文化の継承や森林・林業の再生に寄与することを目的としています。

 

無事採択された場合には!!!

 

住宅1件あたり

 

「浜松市」 + 「静岡県」 + 「国」 = 155万円 の助成金が利用可能になります。

 

是非ご活用ください。

 

 

只今事務所で大量の書類に囲まれ申請準備中!!! 

 

 

 

そして

 

 

 

ひのきの家パンフレットをリニューアルいたしました!

 

コンパクトですが、ちょっとかわいい感じになりました。

 

 

 

IMG_7966.JPG

 

 

 

こんな感じで積み上げると丸太?  みたいでしょ?

 

インテリアにも・・・

 

 

 

IMG_7970.JPG

 

 

 

 中身をちょこっとだけ(裏面)

 

 

 

IMG_7967.JPG

 

 

 

表面には素敵は施工例が・・・

 

実際に見て、木のぬくもりに包まれて暮らすイメージを沸かせてみてください。

 

 

ひのきの家、モデルハウスでお待ちしております。

大屋根の家。その後

ひのきの家協議会、夏目です。

ここしばらく忙しく動き回っていた為、なかなかブログの更新ができませんでした。事務所の草取りとか?

 

 

IMG_7942.JPG

5月に上棟しました大屋根の家!本日も大変暑い中、大工さんはコツコツと仕事をしていました。

 

まもなく、この大きな屋根にソーラーパネルが設置されます。

 

コチラは玄関ポーチ、「天竜ひのき」のアクセント。森の中の爽やかな木漏れ日のような優しい日差しが印象的です。

 

IMG_7954.JPG

 

深く張り出した軒は、このあと施工されるウッドデッキや庭先などでお子さんと、夏を涼しく楽しむ為に重宝します。

 

IMG_7953.JPG

 

コチラは「制振装置」ダイナコンティ

 

地震の揺れによる振動エネルギーを消散し建物の傾きを軽減するダンパー機能を持つ制振装置です。

この装置が作動するほどの大地震は困りますが、近い将来必ず来る!と言われている「東南海地震」に備えて一安心できる、ご家族を守る制振装置(精神装置)でもあると思います。

 

計算された各所に設置してあります。(実際はすごく大きく感じ、重たかった~)

 

 IMG_7945.JPG

 

その他、現場内部を見てみると、棟梁をはじめ、監督とお施主様の細部にいたるまでの打ち合わせの様子(痕跡)が感じられ、マイホームへの思いも感じ、「ひのきの家」に与えられた重大な使命を再認識いたしました。

 

 

IMG_7943.JPG

 

内部工事が進みましたら、少しづつご紹介させていただきますね。

 

K様、完成までもう少しございますが、よろしくお願いします。

 

 

 

 

大屋根の家 上棟しました!

天竜・無垢の木・ひのきの家普及促進協議会、事務局です。

 

先日5/21(日)に大屋根の家の上棟工事が行われました。

 

IMG_7831.JPGのサムネール画像

 

地元天竜材の「ひのき」をふんだんに使った、自然派の高耐震住宅をつくる事により各種助成金が受けられます。

 

■ 国交省助成金 (地域材を使った高耐震住宅)

■ 浜松市助成金 (地元天竜ひのきを使用)

■ 静岡県助成金 (県産材である天竜ひのきを使用)

 

合計 150万円!!! おおきいですね~

 

IMG_7837.JPG

当日は気温30度を超える暑い日でしたが、現場周辺は「天竜ひのき」の香りが漂い、近隣の方からも「いい香りで癒されますね~」と、嬉しいお言葉をいただきました。

6寸勾配の大きな屋根の上での大変な作業、暑い中、大工さんお疲れ様でした。

 

IMG_7891.JPG

静岡県は全国的に温暖な地域ではありますが冬の寒さ対策はもちろん、夏の暑さ対策と省エネに重視しました。

近年は四季を感じるヒマもないほど冬が終わると長い夏がやってきます。

日本の蒸し暑くながい夏をできるだけエアコンに頼らず、健康的に快適に暮らしたいものです。

 

ひのきの家もZEHビルダー認定を受け、ZEH住宅の普及に取り組んでいますが、この建物とZEH住宅、共通点は「省エネ・エコ」

ですが似ているようで似ていない、人それぞれ生活習慣や考え方は違います、やっぱりご家族や土地に合った住みやすい家が一番だと思います。

 

 

IMG_7855.JPG

作業後には棟梁に上棟式を執り行っていただき、K様と共に今後の工事の安全を祈念しました。

 

IMG_7866.JPG

K様から棟梁や職人さんたちへ、労いのお言葉もいただき、三本締めでお開きとなりました。

 

K様上棟おめでとうございます

 

 

GWお休みのお知らせ

ひのきの家協議会事務局です。

 

誠に勝手ながら、(浜松まつり応援の為)GWの3日~7日までひのきの家浜北モデルハウスはお休みをさせていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

10SQ.jpgのサムネール画像

ヤイショ!~♪  ヤイショ!~♪  よいしょ!~♪  よいしょ!~♪

 

浜松まつり応援します! ガンバレ~!

4/13(木)静岡新聞発行「びぶれ」に掲載されます♪  4/14(金)SBSラジオでも!

ひのきの家協議会事務局、夏目です。

SBS静岡新聞4/13発行の「びぶれ」に掲載される事になりました、地元天竜材「ひのき」の魅力と地産地消を掲げる工務店として「天竜・無垢の木・ひのきの家普及促進協議会」にお声掛けをいただきました。

 

なんと「巻頭特集」として取り上げてくださり約3ページに掲載されます。

 

SBSラジオ≪Radio de びぶれ≫は4/14(金) 10:25~放送

 

img20170409_10285536.jpg

 

当協議会に所属する棟梁も新聞社の取材を受け、木の魅力や本物の棟梁の仕事などについて熱く語ってもらいました。

 

さすがに棟梁!地元材をココまで知り尽くしている!!!と言うマニアックな会話が1時間以上炸裂しました。編集でかなり省略?(笑)

 

 

P3280007.JPG

 

地元天竜材を供給する材木店㈱新栄の天野社長も地域材の魅力や流通工程などについて語ってくれました。地元に良材がありながら浜松市は工業などが中心の町。九州地方など県全体が林業中心の所とくらべるとまだまだ「勉強不足」!との事。

 

天竜材を使った住宅は静岡県と浜松市から最大65万円の助成金が使えます、しかしまだまだ満足に普及されていません。助成金を利用しても天竜材のコストが高く、無国籍(または他県)の材が安いから・・・。構造材は自分の家にとって重要な部分です、そこを改めて考えていただきたいと・・・

 

もっと勉強して地元天竜材の普及に貢献したいと熱く語ってくれました。・・・がコチラも編集でカット?(笑)

 

_MG_5611.jpg

 

 

 

 高気密・高断熱の「ZEH」住宅といった言葉が飛び交う今だからこそ、先人の知恵が詰まった木の家が見直されるべきだと考えています。根本的な考えは前者・後者、ともに地球環境に配慮した省エネ(エコ)なのです。

 

天竜・無垢の木・ひのきの家普及促進協議会

 

前のページ 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49