3現場同時開催・予約制の現場見学会

3現場同時開催

■ ①浜松市北区 ■ ②浜松市中区 ■ ③森町

20221228_15544.jpgひのきの家の施工現場をご見学いただけます

建物完成後では見ることのできない部分をじっくりご見学♪

ずっと住み続ける大切な家だから

デザインはもちろん(素材や工法)にもこだわった高品質で高耐久・省エネ住宅の仕組みとは?

「通気工法」+「断熱工法」+「耐震工法」素材の特性を活かす重要な3者の役割とは?

まさに「三位一体」!

どれかが欠けては成り立ちません

現場で分かりやすくご説明いたします

現場見学のお申込みはコチラ

↓ ↓ ↓

現場見学のお申込み

※備考欄にご希望の現場をご記入ください


■ ① 浜松市北区の現場

大工工事も大詰め、お庭とLDKが繋がる桧の勾配天井が特徴的です

o1.jpg

202228_092512.jpg


■ ② 浜松市中区の現場

上棟後、間もない現場です

中庭のある空間と、大開口の大きな梁と棟梁お手製のトラス梁があります

h1.jpg

20230113_090717.jpg


■ ③ 森町の現場

只今、大工工事真っ最中

大空間のLDK・桧造作を加え爽やかで上品な外観です

s1.jpg2022128_102924.jpg2228_102956.jpg

上記全ての現場で国交省助成金を利用しています

155万!

「静岡県30万+浜松市30万」の併用も可能です

※令和4年度枠、まだ可能です!!!

現場見学のお申込みはコチラ

※備考欄にご希望の現場をご記入ください

年末年始のご案内

今年も残すところあと3日となりました

まだまだ年末だという実感がない今日この頃・・・

歳を重ねるたび、一年という期間が更に短く早く感じるように思われます

本年中、ご縁をいただきました皆様、OB皆様、工事に関わってくださった職人皆様には心より感謝御礼申し上げます。

2010_03190036.JPG

■ 誠に勝手ながら12月29日~1月5日まで(ひのきの家モデルハウス)をお休みとさせていただきます

■ お休み期間中のメールには1月6日よりご対応させていただきますので、よろしくお願いいたします

20220606_155816.jpg

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

2023年1月には「ひのきの家の現場」見学会も予定しています

祝上棟・中区H様邸・月齢伐採木「新月材ひのき」の家

中区H様邸新築工事

上棟前、土台作業の様子

20221221_084532.jpg

霜が降りるほど冷え込んだ朝、土台にもうっすらと水滴が

写真は棟梁愛用、お手製の隅壺です

H様邸新築工事では天竜材(桧)の中でも選りすぐりの「新月材ひのき」月齢伐採木をすべての土台、柱に使用しています

20221221_085156.jpg

img20200114_13452678.jpg

木、一本単位でトレーサビリティによる管理、伐採から乾燥まで徹底されています

新月期のみの伐採、葉枯らし乾燥、屋内外による天然乾燥を経た天竜桧です

天然のフェノール成分がたっぷり♪

地元天竜の山で育った木を同じ気候風土で使用する(地産地消)

桧の特性でもある抗菌、抗体もバッチリです

色・艶・香り・目の詰まり・木の繊維が違います

★木について詳しくはコチラ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

★「木」から選ぶ家づくり★(耐久性と香り)木について学ぶ勉強会 

上棟作業の様子

20221224_091940.jpg

ひときわ大きな梁が架かります約7.0M!

20221224_104736.jpg

「ひのきの家」上棟時の恒例行事

棟木に書き入れる火災除けの(お守り)も完成♪

H様ご家族皆様で書き入れていただきました

~霜の柱、氷の梁、雪の桁に雨の垂木、露の葺き草~

と言う訳で、燃えない家なんです★

20221225_094707.jpg

少し特殊な形状と構造のH様邸

当初の予想通り、なかなか時間が掛かりましたが夕方前にはカタチが出来てまいりました

20221224_134850.jpg

20221224_140412.jpg

20221224_143558.jpg

そして予定時刻の16:00より、上棟式後ご家族みんなでお持ち投げ♪

20221224_160548.jpg棟梁の合図で一斉に開始

20221224_160832.jpg

20221224_160935.jpg

20221224_160941.jpg

当日の職人みんなで集合写真

画像を粗くさせていただいております・・・

20221224_162746.jpg

H様上棟おめでとうございます

そして朝から大変お疲れ様でした、ありがとうございました。

また、ご近所皆様、日頃より工事のご理解とご協力、誠にありがとうございます

おかげさまで無事に上棟作業を行わせていただく事ができました

私自身、この仕事を約20年程させていただいておりますが今回、新たな気付きも得ることができました

感謝・感謝、日々勉強です

今後とも、よろしくお願いいたします。


低く抑えた屋根が特徴的

20221227_154842.jpg

20221228_155022.jpg

 

三ヶ日町O様邸、「あご」? 施工

三ヶ日町O様邸新築工事

LDK勾配天井と絡む「あご」?アゴ?顎?

水平に仕上げる天井から延長された野縁

ここに「あご」?を施工中

20221117_091048.jpg

まだ途中ですが、こんな感じになってきました

美しくライン上に伸びた(あご)

20221124_091150.jpg

この「あご」の上下に今後、とある仕掛けが・・・

勾配天井は(ひのき)板張りに、この「あご」とマッチするんだろうなぁ~

完成が楽しみです

20221124_091202.jpg

こちらも!

天井の奥に空いた謎の穴(空間)?

覗き込むと・・・

20221124_090848.jpg

ここにも「あご」が!

20221124_090955.jpg大工棟梁の奮闘ぶりが伺えます

いつもありがとうございます

感謝・感謝

こうした作業のひとつひとつが、より高い完成度になっていきます

(ひのき)の建具枠も徐々に施工されてきました

枠字体もなかなかの繊細ぶりです♪

20221124_092302.jpg

20221124_093128.jpg

鴨居の2段になった溝と、戸当たりの(しゃくり)が味噌!

ちょっとマニアック

これがまた、いいあんばいになるんです

祝上棟~お持ち投げ、森町S様邸新築工事

森町S様邸新築工事の上棟工事が行われました

大安吉日、素晴らしい天候に恵まれました

20221119_095059.jpg

20221119_113821.jpg「ひのきの家」上棟時の恒例行事

霜の柱に氷の梁、雪の桁に雨の垂木、露の葺き草

火災除けのおまじないを棟木に書き入れます

20221119_120932.jpg

記念に手形も、上手に押せました

20221119_121750.jpgかわいい足形も♪

ちっちゃい足

みんなが見守る中・・・

20221119_122012.jpg

ご家族の思いを詰め込んだ「棟木」が家の中心の一番高いところに収まり、ご家族を見守り続けます

20221119_130930.jpg

建物完成後には見えなくなってしまいますが後世に伝える贈り物

20221119_130939.jpg14:00過ぎ

ここからは日没まではあっと言う間です

夕方お餅投げを予定しているため作業時間は残り1時間!

ここまでは予定通りの進行です

20221119_140841.jpg

夕方の雰囲気が漂ってきました

当日予定していた作業までを完了し、上棟式とお持ち投げの準備です

20221119_142811.jpg

棟木の下、棟梁に上棟式を執り行っていただき、いよいよお持ち投げ!

このとき建物周辺が賑やかになってきました

20221119_153823.jpg

20221119_154622.jpg

お餅投げにあたり「子供たちにいっぱい来てほしい」と、おっしゃっていたS様

その思い通り、たくさんの子供たち♪

こっちこっち~!

お菓子ちょうだ~い!

もっともっと~!

楽しそうな、懐かしくもある歓声が上がります

20221119_160637.jpg

20221119_160640.jpg20221119_160646.jpg20221119_160657.jpg

お持ち投げがS様ご家族による近隣皆様方への素敵なご挨拶となりました

また近隣皆様には工事に関し、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました

おかげさまで無事上棟式まで執り行うことができました

S様上棟おめでとうございます

そして1日ありがとうぎざいました

当日みんなで集合写真

20221119_1646.jpg

今後とも、よろしくお願いいたします

前のページ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12