三ヶ日町O様邸新築工事
上棟式当日の様子です

節の無い桧の化粧火打ちが施工されました
こだわりの材!と施工
勾配天井のリビングから見える位置になる為、ボルトが見えない施工をしてあります

少し特殊な組み方で桁、奥桁が施工されます
ココにゴッついけどスマートな垂木が乗っかります

ついに1F屋根部分へと運ばれました「大垂木」
なかなかゴッつい?

棟木に火災除けのおまじない
最初の一文字目は緊張のご様子でしたが徐々に慣れてきます
華麗な筆さばき

霜の柱、氷の梁に雪の桁、雨の垂木に露の葺き草
この側面にはご家族の思い出と手形が入り、今後O様家を見守り続けるお守りに!

大垂木が施工されてきました
ん~イメージ通りのイイ感じ♪

垂木の間には桧で製作した「通気面戸」がはめ込まれていきます
通常は金物の面戸になる部分、施工後はほとんど見えませんが、さりげなく見える部分
センスの良さを感じます←自分で言うな
家の寿命と快適性を左右する通気計画!
地味な作業ですが、超重要になってきます
「気密」だけじゃない「通気計画」
下屋部分など「通気」が疎かになりがちなので要注意です
外壁裏の通気層、下から上に空気が流れ、軒の通気と合流して一番高い所から効率よく排出されます
断熱層の外側部分、熱くなればなるほど上昇気流が生まれ効率もUP
壁内結露を防止、湿気がこもりがちな野地板と構造躯体を腐食から守り、断熱効果もUP!
ゴッつい垂木がスマートに!?
やっぱりゴッつスマート?
↑
昭和生まれだもんで・・・
↓
いいあんばいになりました♪

豊かな生活を守る制震装置MIRAIEも仮に施工
耐震性能を担保する制震装置

ご家族を見守り続けるお守り(棟木)も無事施工され上棟式を迎えることができました

この後、岡野棟梁に上棟式を執り行っていただき、当日の職人さんと皆で記念撮影をしてお開きの運びに♪
上棟おめでとうございます
O様、朝から夕方まで大変お疲れ様でした
そしてありがとうございました

これには大工みんなが癒されました
HちゃんTちゃん、ありがとう!

大工さんたち、みんな写真撮ってたよ
写真に一番上のかわいいお化けが写ってなかった~